足袋のサイズ表示&セットに・・・。
趣味として、弓道やってます。
装備として、足袋はきます。
そして、娘も弓道やってます。
二人して、足のサイズが違います。
だから、うちにはいろんな足袋のサイズがあります。
(同じだと同じでまた所有者がわからず、面倒なのですが(^^;)
23.0cm<娘
23.5cm<娘
25.0cm<わたし
LL<わたし
(ほんとうはLもあったけど、ナイロン足袋を乾燥かけたら縮んで使えなくなりました・・・orz)
でもね、足袋のサイズって、この「こはぜ」の一番上についてて、
光にてらしながらサイズを見る感じ。
すごくわかりにくいです。
ちなみに、これは23.5cm

これが、複数サイズ、複数枚あるわけです。
柄物靴下みたいに、簡単にセットがわからないわけです。
一度サイズを確認して、もう1枚同じサイズを見つけたときに、確認のため、また「ええと・・」って確認するわけです。
しかも、なんでか左ばっかりあったり、とかします。
そのうちどっかから出てくるんですが、同じサイズを見つけて、合わせるのがすごく大変な感じ。
なので、一度確認したら、サイズがぱっとわかるようにしておきたい、と思ってました。
やっとヒマができたので、さあやるぞ。
目をつけたのは、帯当てを作ってみる
帯にマジックテープを乗せるために使ったアイテムです。
これと一緒で、足袋はさんじゃえばいいんだよね。

帯より足袋のほうが少し分厚かったので、3cmの四角形にして、板厚1.5mm(かわらず)、内部のすきまを4mmにして、
サイズ表記として、文字厚み1mmで造形。
そこに適当にRをつけてみた。

これをサポート(弱)つけて印刷。

サイズごとに色を変えて、23.5cmはオレンジ、23cmは黄色、25.0cmは青色で作ってみました。
LLは緑色。Lはもう色のネタがないので(新しいフィラメント開封すればあるんだけど)、いまはLLで代用。
ちなみに、オレンジだけはPLA、ほかはABSなのですが、サポートはABSのほうが断然取りやすい。
PLAは苦労しましたが、台から浮き上がったひとつをのぞいては、なんとか取れました。
ちなみに、立てて印刷すればサポートいらないんじゃ・・・・と、立てて印刷してみましたが、
ゆがんでしまったのと、この、サポートをはがしたあとのじゃきじゃきした摩擦が、足袋をはさんだとき、ずれなくていい感じなので、
結局、サポートを付けて印刷することに。

プラスチックなんで、このテの使い方が一番実用的で正しいのかもしれない。
片足しか見つからないやつはつま先に。
両方そろったら足首で2枚を止めて
こうして保管しておけば、さらに1枚見つかったとき、サイズを何度も確認することもないし、
便利っちゃ便利です。
そんなこんなで、色を変えて、15個くらい作ったんだろうか。
びふぉー
ただ放り込んであります。
セットにするの大変。

あふたー

下のほうはセットになっているため、そのまま持っていけます。
娘のは暖色系(オレンジ、黄色)、私のは寒色系(緑、青)になっているので、自分のを見分けるのも容易。
そして、上のほうは片方しかないもの。
もう片方が出てきたら、組にする予定です。
その時も箱の中の分は、もうサイズをてらしながら確認する必要がありません。
よっしゃー♪
装備として、足袋はきます。
そして、娘も弓道やってます。
二人して、足のサイズが違います。
だから、うちにはいろんな足袋のサイズがあります。
(同じだと同じでまた所有者がわからず、面倒なのですが(^^;)
23.0cm<娘
23.5cm<娘
25.0cm<わたし
LL<わたし
(ほんとうはLもあったけど、ナイロン足袋を乾燥かけたら縮んで使えなくなりました・・・orz)
でもね、足袋のサイズって、この「こはぜ」の一番上についてて、
光にてらしながらサイズを見る感じ。
すごくわかりにくいです。
ちなみに、これは23.5cm

これが、複数サイズ、複数枚あるわけです。
柄物靴下みたいに、簡単にセットがわからないわけです。
一度サイズを確認して、もう1枚同じサイズを見つけたときに、確認のため、また「ええと・・」って確認するわけです。
しかも、なんでか左ばっかりあったり、とかします。
そのうちどっかから出てくるんですが、同じサイズを見つけて、合わせるのがすごく大変な感じ。
なので、一度確認したら、サイズがぱっとわかるようにしておきたい、と思ってました。
やっとヒマができたので、さあやるぞ。
目をつけたのは、帯当てを作ってみる
帯にマジックテープを乗せるために使ったアイテムです。
これと一緒で、足袋はさんじゃえばいいんだよね。

帯より足袋のほうが少し分厚かったので、3cmの四角形にして、板厚1.5mm(かわらず)、内部のすきまを4mmにして、
サイズ表記として、文字厚み1mmで造形。
そこに適当にRをつけてみた。

これをサポート(弱)つけて印刷。

サイズごとに色を変えて、23.5cmはオレンジ、23cmは黄色、25.0cmは青色で作ってみました。
LLは緑色。Lはもう色のネタがないので(新しいフィラメント開封すればあるんだけど)、いまはLLで代用。
ちなみに、オレンジだけはPLA、ほかはABSなのですが、サポートはABSのほうが断然取りやすい。
PLAは苦労しましたが、台から浮き上がったひとつをのぞいては、なんとか取れました。
ちなみに、立てて印刷すればサポートいらないんじゃ・・・・と、立てて印刷してみましたが、
ゆがんでしまったのと、この、サポートをはがしたあとのじゃきじゃきした摩擦が、足袋をはさんだとき、ずれなくていい感じなので、
結局、サポートを付けて印刷することに。

プラスチックなんで、このテの使い方が一番実用的で正しいのかもしれない。
片足しか見つからないやつはつま先に。
両方そろったら足首で2枚を止めて
こうして保管しておけば、さらに1枚見つかったとき、サイズを何度も確認することもないし、
便利っちゃ便利です。
そんなこんなで、色を変えて、15個くらい作ったんだろうか。
びふぉー
ただ放り込んであります。
セットにするの大変。

あふたー

下のほうはセットになっているため、そのまま持っていけます。
娘のは暖色系(オレンジ、黄色)、私のは寒色系(緑、青)になっているので、自分のを見分けるのも容易。
そして、上のほうは片方しかないもの。
もう片方が出てきたら、組にする予定です。
その時も箱の中の分は、もうサイズをてらしながら確認する必要がありません。
よっしゃー♪
スポンサーサイト